サブバッテリーをタウンエースに取り付けました【Vlog
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- タウンエースにサブバッテリーシステムを構築しました。
ハイエースにサブバッテリーを取り付ける時に
沢山勉強しました。
自分が知りたい情報になかなか辿り着けずに苦労したので
電気の知識がない私のような人が見てもわかるように動画を制作しました。
少しでも参考になれば嬉しいです!
――――――――――――――――――――――――
Redodo公式サイト:jp.redodopower...
Redodo 12V200Ah Plus :
bit.ly/3oxqSwh
セール価格(税込):90799円(12%OFF、税込、さらに4%割引コード使用可能)
4%の割引コード:gatu4
期間:4月22日(土) ~4月25日(火)
アマゾンのリンク:amzn.to/3V2RtO7
-------------------------------------------------
【動画内で使用したもの】
以下私がAmazonで購入した物です。
アソシエイトリンクになっているので、抵抗ある方はググってみて下さい(*^^*)
圧着工具
amzn.to/3L2tcTr
マルチワイヤーストリッパー
amzn.to/41vITd1
圧着工具②
amzn.to/41Pc2j9
ケーブルカッター
amzn.to/3AnVxio
走行充電器
amzn.to/41InNb4
バッテリーモニター
amzn.to/3mS4xJx
検電テスター
amzn.to/3H6XGmn
キルスイッチ
amzn.to/3V2pfmg
バッテリー充電器
amzn.to/3N8H4OO
-------
不具合他お知らせしたい事はこちらのスペースに追記していきます。
・Redodoのバッテリーに、本来ボルトは付属しているようです。Amazonの商品ページにあるオフィシャルの開封動画にはその旨ありました!
訂正させていただきます🙇♀️💦
・ソーラーのマイナス端子の接続場所ですが、私はこのタウンエースのサブバッテリーを組む前にハイエースのサブバッテリーを組んだのですが、その際に付けた外部充電器をシャントに接続しないと充電出来なかったので、ソーラーのマイナス端子もシャントに接続していました。詳しい方が、ソーラーのマイナスはRenogyの走行充電器のネガティブに接続する方が良いのでは?と教えて下さって、今はその様に接続を変更しました!
・電子レンジを使用される方は、インバーターを2000w以上の物にして、ケーブルはKIV38sqにする事をお勧めします☺️
・Renogyの走行充電器は、リチウムイオンバッテリーを接続する際に温度センサーは取り付ける必要が無いとの事です🫡
--------
******************
コメントについて
*******************
いつも優しいコメントありがとうございます✨🙏✨
とてもとても、励みになりますし、活力をいただいてます。
ただし、中には私や、私の大事な仲間との関係性が築けてないにも関わらず
その人を悪く言ったりする事を「ネタ」にしたようなコメントや
DIY動画によくある事ですが、俗に言う「あかん警察」の方もいらっしゃいます。
DIYで危険だと思うようなことがあって、コメントを残してくださるのであれば
まずは挨拶から、そして自分は何者なのか、そのあたりからお話してくださるのが筋かな?と思います。
素人DIYですので、詳しい方は苦言を呈したいことがあるかと思いますが
相手の顔が見えない分、そのあたりご配慮いただくようお願いいたします。
配慮が足りないと判断したコメントに関しては、削除、もしくはアカウント非表示とさせていただきます。
いつも応援してくださる視聴者の方々と、良いコミュニティーを作っていきたいと思っていますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
何より、私自身が豆腐メンタルです。
そしてそんな私を応援してくださる方の中にも同じような悩みを抱えてる方も多数いらっしゃいます。そのようなコメントは私でなくても、見ていて良い気分にはなりません。
優しいコミュニティーになりますように🙏✨
****
Twitter: / nacks_chisako
Instagram: / chisappe435
Facebook: / nackschisako
BLOG:chisako.jp/
LINEスタンプ:store.line.me/...
オリジナルグッズ(SUZRIを利用させていただいていて、取り分として300円私の元に届きます)
suzuri.jp/piem...
いつも分かりやすく、取り組むチャレンジ精神もスゴくてとても参考になります‼️
チコさんの声も聞き取りやすく、耳に入ってきやすい。
これからも宜しくお願いします🙏
めっちゃ嬉しいコメントありがとうございます✨🙏✨
ハイエース編も頑張りますー‼️
ちーちゃんはやっぱりすごい
先生みたいに分かりやすかった
電気は全くわからないけど
自分も出来る気がしてきた
めっちゃ嬉しいです❣️
頑張った甲斐がありました🥹
丸型端子の内径は8mmのものがバッテリー側につくというところが参考になり、初心者にとってはとても細かいところまで教えていただきありがとうございます。
これからも、細かいところまで説明してくれる動画を楽しみにしています。頑張ってください
嬉しいコメントありがとうございます🍀
中々初心者に優しい動画って少ないですよね🥺
私もとっても苦労しました😭
@@chisako 苦労されたことが、詳しくわかりやすく説明できることは
頭の良さというか、才能というか、すばらしいことだと思います。
これからも動画をたのしみにしております。頑張ってください。
@@tyanoku6995 ありがとうございます✨🙏✨
やっぱり ちさちゃんは凄いです❗️
サブバッテリーの説明 とても丁寧でわかりやすかったけど…
私には難しかったです😅
またお休みの日にゆっくりと見させていただきますね😉
いやぁ〜ちさちゃん尊敬しかないです❤
めっちゃ嬉しいです❣️
ありがとうございます✨🙏✨
また必要な時には、概要欄の変更事項と共に見てくださいね❣️
お団子も可愛いけどキャップも似合ってて可愛いですね❤
いいとこばっかり褒めるだけじゃなく正直な意見も購入検討してる人には有り難いですね!!
イラストを持ち得て説明して下さって分かりやすくていい👏
とても丁寧な動画&作業で素晴らしいですね🥰
めっちゃ嬉しいです❣️
編集大変だったけど、報われます🥹
役に立ったのもあるけど、なにより楽しそうだったのが良いですね。
ありがとうございます✨🙏✨
絶縁テープを手でちぎる女子すご~い
えへへ😅
こんばんは😊
私には少し難しかったけど、
皆に分かりやすい様に、丁寧に説明してくれてて凄いなーって思いました。
一生懸命な所が大好きです☆
嬉しいです🥹
ありがとうございます✨🥺✨
イラストの説明つきで
わかりやすかったです。
にしても、道具や小物のとりそろえが、素晴らしい~ぃ。某チャンネルのおっちゃんに見せたい動画ですよ。
嬉しいです❣️
ありがとうございます✨🙏✨
なにげに例之字をチクりと釘刺すところ好き😍wwww
Plusがイイね!!!
流石にボルト付け忘れたんちゃう?
絶対そうやと思いますけども🤣
ボケか天然かの逆www
ほのぼの共同作業に癒されるわー😍😍
イラストもナレーションも編集も何もかも良い!!
宇宙一わかりやすい動画!!!!
宇宙一❣️
めたんこうれぴーやんか🥹
あれボルトつけ忘れなんかな🤣
めっちゃ探したんやけどなかった😂😂😂
レノ👴🏻、まぢでガッカリ🤷♀️
凄いですね~色々な部品・カシメ等
我が家だったらパパさんに言うと?カシメってなんや?という答えが返ってきそうです
興味のある事でしたので、最後までゆっくり拝見しました
女性だと出来ないとか、分からんだろうと言われるのが大嫌いなので
ちさこさん凄い、やれば出来るのですよね
嬉しいです🥹
ありがとうございます✨🙏✨
そうなんですよぉ
女性だから出来ないって、言われるのも
自分が思ってしまうのも良くないですよね❣️
絶対やれば出来ますよね❣️
全てを繋ぎ終えて電気製品が動いた時の感動たるや
やってみた事ある人にしか分からない感動ですね
これ見て難しくないんだとサブバッテリー派が増えてくれることを期待してます
車内電装や電気製品はサブバッテリーで
キャンプなどで外で使う時はポタ電でと出来れば安全で理想的だと思います
あの感動は、本当嬉しいですよね‼️
サブバッテリーを使い始めて、とても便利だということが分かったので、軽バンはいずれは変えたいと思ってます☺️
超大作になりましたねぇ〜😆👍
凄くわかりやすかったですよ☺️
バッテリー感電怖くてびびってましたが、安心できました😆🤚
家の停電用に考えてみようかなぁ😮
めっちゃ嬉しいです🥺
頑張って良かったぁ🥹💕💕
お待ちしてました😊
イラストわかり易かったですよ!
良かったです❣️
ありがとうございます✨🙏✨
めっちゃわかりやすくて良いですねえ!
めっちゃ嬉しいです❣️
ありがとうございます✨🙏✨
素敵な動画ありがとう!
こちらこそご視聴頂きありがとうございます✨🙏✨
すごい、すごい😆⤴️
ちさこさん、電気工事士ですな~✌️
山Dさんとのやり取りも、いいですな~🤗
いえいえ〜😅
なんちゃって です(笑)
電気工事士の資格取れると、家の配線も触れて良いんですけどねぇ🥹
何時も楽しみに拝見していまーす!私も去年ハイエースで殆ど同じシステム作りました😅
イヤ本当にまだ知らない事ばっかりでソーラーとオルタネーターの件とかやらかしていました😂改めてソラーシステム改造します!ありがとうございました😊
嬉しいです🥹
ありがとうございます✨🙏✨
ちーちゃん、電気工事工具も完璧に揃っててバッチリだねー🎵
山Dさんに指導しながらなんて関心しましたよ😙👍
それと配線材足りて良かっですね。22sq位から急に値段上がるからねぇ😅💦
山Dは、多分自分でやるつもりないので、あまり覚えてくれません😂
配線足りて良かったですー❣️
ケーブルめっちゃ高いですよねぇ😮💨
とてもわかりやすく丁寧で
挑戦したいとおもいました😊
めっちゃ嬉しいです❣️
ありがとうございます✨🥺✨
大変参考になった!ありがとう!
嬉しいコメントありがとうございます✨🙏✨
ちーちゃん、凄すぎる😮いっぱい勉強しても、なかなか理解出来ないのが電気の世界だと思う😅私には、難しいよぉ😢
軽バンを車中泊DIYしようと思ってるけど、ちーちゃんが凄すぎて独りでやれる気がしない😂😊
いえいえ〜
チリツモですよぉ❣️
やってみたら出来ますよぉ❣️
本当に山Dとちーちゃんって、素敵な関係だなって毎回思う♪でも、山D裏方に行き過ぎ😂もっと、ちーちゃんと一緒に表に出ようよ〜😊北海道動画の、ウィスキーに咽せる山D、お酒弱って思うけど強がってる姿好きですよ😆
話は変わるけど…配線一本抜けた…波平さんなら髪の毛一本抜けたら事件だけど…今回の場合は、ちーちゃん可愛いからOK😂
次回も楽しみにしてます!次は、山Dも顔出しして欲しいな😂
嬉しいコメントありがとうございます✨🙏✨
山Dはお酒弱くは無いんですけど、ウイスキーだけ謎に咽せるみたいです😂
出演オファーしてるんですけどねぇ(笑)
なかなか叶わずで🫣
すんごく参考になったわ〜😁👍
冷やかし〜🤣🤣🤣
おっちゃんが走行充電しても25Aしか充電できないと嘆いてましたが、ここでしっかり説明しているのにね。ぷんぷんやね。ちゃんと見るように言っときますww
多分おっちゃんは、ソーラーチャージャーを別系統で入れてるはずなので、この半分になっちゃうのは関係ないかもです😅
話聞いてないから、結果知らないですけど😂
こんばんわ😄説明上手ですわ😆足りない部材はおっちゃんに提供して貰えば問題無し🤭
しかし、監督お嬢様👧ちょこちょこお笑い入りますが良い仕事して何でもやりはんな🤗
うちのキャンカーもお願いしましょうかね🤣
ありがとうございます✨🙏✨
嬉しいです❣️
お団子じゃない🥺
あ、1コメ‼️‼️‼️
めっちゃ教科書的動画🥰
めちゃくちゃ勉強したんですね☺️
きゃー🫣
1コメうれぴーです❣️
お団子需要ありですか⁉️😂
調子に乗って、またツノはやそう(笑)
ていうかちさこさんまじで可愛いくて素敵な女性っす!旦那さん羨ましい
恐縮ですっ😅
嬉しいコメントありがとうございます✨🙏✨
分かりやすい説明で良かったです。一点だけ、車両バッテリーと走行充電器の間のヒューズは、車両バッテリーに近い位置にしないとヒューズの意味が少なくなってしまうと思います。
嬉しいコメントありがとうございます❣️
ヒューズの件については、過去にも同じコメントが複数ありましたのでそちらの方で見解を書かせていただいてます🙇🏻♀️💦
イラストから喋り方まで全部可愛いからずっと見てられる。(笑)
@@雨降らし男 さん
嬉しいコメントありがとうございます✨🙏✨
ボルトと絶縁キャップは箱の上蓋のシールの中に付いてますよ。
ありがとうございます☺️
すでに概要欄に追記済みですよ🥰
声、顔、仕草、話し方がとっても可愛いよね。
関西弁?かよくわからないけど何とも言えない程キュート 女性はいくつになっても可愛いのが👍
嬉しいコメントありがとうございます✨🙏✨
三重で生まれ育って、中々方言が抜けません😅
私の喋るイントネーションは、三重の志摩地域の方言です🥰
標準語的なのを意識しようと思った時もありましたが、難しくて諦めました😂
サブバッテリーシステム構築、お疲れ様です🍵
コレで車中泊が快適になりますな☆彡
ありがとうございます✨🙏✨
車中泊用の車ではないので、現場での電気関係ですね‼️
容量増えて便利になります☺️
ちーちゃんすごい‼️
純ちゃん☆ありがとう❣️
めっちゃ分かりやすい😁(電装屋さんやね)
電工工具持っててさすがやね。
KIV 22sq 端子用圧着工具凄いね(自分は22sqでも疲れるので、油圧使ってました😅)
21.8sqになった🤣🤣🤣(そこは ゴウ助くらいになったのかなぁー😅🙇♂)
工具は
軽バン→ハイエース
とDIYするうちに少しずつ集まりました😂
女性の力では中々太いケーブル扱うの大変ですよねぇ
初コメです。
とてもわかりやすく自分で組みたくなりました。
1つ気になったのですが
エンジンかけてない状態で走行充電器のランプが点灯してるのは?
使わない時間が経過すると消える仕組みになってるのですか?
それともずーっと点いてる状態(待機中)なのでしょうか?
待機させない方法等ありましたら教えて下さい🙏
御視聴コメントありがとうございます☺️
私はメーカーの人間ではないので、詳しいことはRenogyに聞いていただくのが良いかと思いますが、自車の場合走行充電器にはソーラーパネルも繋いでいるので、エンジンかけてなくても走行充電器は常に起動させています。
走行充電器を絶縁したいという事だと思うので、スイッチをかませるのが良いのではないかと思います☺️
私もREDODOさんのバッテリー使っていますが、ボルトは付属していましたよ。
緩衝材に貼ってあるシールの下に入れてありました。
工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
そうなんですかぁ⁉️
ヒックリ返したんですけど入ってなかったんですよぉ…
しかも、Redodoさんに動画確認してもらってるんですけど、何も言われませんでした😅
なんでだろ(笑)
周りのRUclipsrさんたちに聞いてみます!
@@chisako さん
アマゾンのREDODOバッテリーの商品説明の動画を観ていただいた方が早いかもしれません。
ボルトについても説明があります。
@@benkichi5860 さん☆
ありがとうございます✨🙏✨
ちーちゃん凄いわあ
メチャ解りやすい説明やん!
でも部品いっぱい揃えないとダメなんやね😅
嬉しいです〜❣️
工具は必要ですよねぇ🥺
でも、ボルトは付いてるみたいです😅
概要欄で訂正しました😅
イラスト付きでめちゃくちゃわかりやすいです😊
教室開けますよ😁
山Dが良い味出してます😍
ありがとうございます✨🙏✨
教室🤣🤣🤣
山Dの感情を失くした喋り方😂
毎回楽しく拝見させていただいております。説明が丁寧で分かりやすく、私にとっては非常にあり方いです。一つ質問ですが、シャントにマイナスを集めて説明のようにするともうアースを取る必要は無いのでしょか、お教えください。
嬉しいコメントありがとうございます❣️
アースとは、ボディアースの事ですよね?
それなら必要ないですよ☺️
私は、ボディアースはアース不良を起こした時に原因を辿るのが大変だったので、ボディアースは使わない派です❣️
ソーラーの配線を切断する際に電流って流れてないですか?そのまま切ってもOKでしょうか?
こちら動画参考にやってみようと思ってます!非常にわかりやすくてありがたいです!
ソーラーから直接出てるケーブルを切断しても、大丈夫でしたよ👌車のボディにケーブルが触れないようにとか、勿論➕➖を接触させないようにと注意はします⚠️
動画内の不足事項等は、概要欄に補足があるので目を通して下さいね❣️
あと、メインバッテリーと走行充電器の間のヒューズは、メインバッテリー付近に設置すると、より良いと思います😃
とは言え、今のところ動画内に設置した位置で問題はないです☺️
お気をつけて〜⤴️
なにこのお話初めて見た😂
どういう意味ですか?
ちさこさんこんばんは🌆とてもわかりやすくてとても参考になりますね。今はポタ電から照明とかの電源とってますが使用してない時勝手に電源切れるからやっぱサブバッテリー化したいなぁって思ってます。ので参考させて頂きます。年内中に手をつけたいけど他にやりたいこと沢山あるから無理かな(笑)
めっちゃ嬉しいです❣️
ありがとうございます✨🙏✨
私も軽バンは、ポタ電運用で、勝手に電源切れてしまう不便さめっちゃ分かります🥺
それに、12vの取り回しがスマートではないので、いつかはサブバッテリーに変えたいです‼️
ちーちゃんはもしかして工具フェチ?(笑)
まあ、自分もそうだけど💦
はい❣️(笑)
工具に限らず、機材フェチ?大好きです(笑)
ミシンとか、調理器具とか、💻関係とかも(笑)
今はナットもキャップも付いてますよ。緩衝材の上面のラベルの下に収納されてますよ。
ご指摘ありがとうございます😊
すぐに視聴者さんから教えていただいて、概要欄に追記させたいただいてます✨✨
すいません。以前に誰かが既に指摘してましたね😅☝️しかし、皆さんの言う通り素晴らしく分かりやすい動画ですね。
私もRedodoのリチウムでサブバッテリーを鉛から入れ替えました。私の場合はDIYは無理だと思い、高くつきましたがビルダー屋さんに取り付けは依頼しました。太陽光パネルは単結晶150w×2/サブバッテリーは12.8v200w×2、走行充電はレノジー50A、外部充電器はRedodo40A、エアコンやレンジがバンバン使えて快適なのですが、何年持つかは心配ですね。
中国の有名な?会社で作っていてラベルだけ変えて何社かがブランド化して販売してる点が気になります。保証は長くても会社が無くなったら紙切れですからね。それと中国製は当たり外れがあるのですが担当の中国人の方の日本語が凄く上手で対応も良かったので騙されてみようかなと思い購入しました。良い結果が出来ることを祈ってます。
長くなりましたがこれからも頑張って下さい。
ちさこさん、大変わかりやすい説明感心しました。ただ、バッテリーのボルトが付属していなかったという件ですが、勘違いじゃないですか?
ボルトはちゃんと付いてましたよ。
私も同じものを購入したので。
緩衝材のクボミに入っていたので気が付かなかったのでは?😄
ありがとうございます✨🙏✨
すぐに視聴者さんが教えてくださって
概要欄にて、追記済みです❣️
ソーラーのマイナスについてもです☺️
そして、仲間のRUclipsrにはソレを弄った動画まで😂
窪みにシール貼らないで欲しいです(笑)
というか、メーカーさんに先に動画チェックしてもってるので、その時に教えて欲しかったです😂😂😂
ちさこさん🌸
俺もソーラーオンオフスイッチとインジケーター?残量計?付けたいです🥹
曇りや雨降りは200Aなかなか充電満タンにならなくて(^^;;)
キルスイッチあるとめっちゃ効率上がりますよぉ❣️
おすすめです❣️
(同じ走行充電器だったらですけど🤭)
@@chisako さ~ん⭐·̩͙
同じレノジーですよ❤
俺でも切るスイッチ付けられるかな~( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ )?
@@ヨシカズ-x7e さん☆
付けれるに決まってますー❣️
ちんぷんかんぷんやは
でも、頑張って繋がるまでみれてよかった
ありがとうございます✨🙏✨
いつも閲覧させてもらってます。
この度サブバッテリーシステム組みましたが
走行充電のバッテリーのインジゲーターとバッテリーの種類(青)とバッテリーモニターがエンジンオフでも付きっぱなしになるのですが、オンオフのスイッチは付けてますでしょうか?御教授お願いいたします。
ご視聴ありがとうございます❣️
サブバッテリーから電気取ってるので、モニターは点きっぱなしですよぉ😊
私と同じ走行充電器なら、サブバが満タンの時はメインのバッテリーに充電してくれたり、ずっと管理してくれてるのでオフにする必要は無いと思います😅
@@chisako ご返答ありがとうございます。
当方はまだソーラーは付けていないので、メインバッテリーへの充電はされていない状況です。さほど電気を消費するような感じでは無いのでそのままでも良いですね
ありがとうございます
ヒューズは、出力直後に付けないと短絡時配線焼けなどの防止にならないかと‥
すみませんが過去に同じ内容のコメントをいただいてますので、そちらに考えを書かせていただいています。
質問ですが、走行充電のALT+にメインバッテリーの+を接続の他に黒い細めの線が付いてますが、何の線ですか?
コメントありがとうございます✨🙏✨
20:42の辺りに映ってる細いケーブルですか?
それであれば、温度計なんですけど概要欄に追記の通り、リチウムイオンバッテリーを接続する際は温度計は必要ないとの事で、今は外してあります😊
Renogy社のバッテリーでは無いので、もしかしたらいるのかなぁ?と思って一応つけてみたのですが、コメントで要らないよ〜と教えていただきました🥰
@@chisako ありがとう😊
私も今機材が揃ったら、作る上での勉強台となっています。とてもたすかります。ちなみに積丹に来ていたんですね。地元なので、また遊びに来てください
メインバッテリーのヒューズの位置はメインバッテリー直近にしないと車両火災になりますよ。
その方がより安全ですね。
ケーブルの許容電流が115Aなので、なかなかそれ以上の電流がメインバッテリーから流れてくることは想定し難いかと思いますが😰
追伸ですが、プラス線がボディに接触すると抵抗がゼロなので無限に電流が流れますので22sqであっても火災になります。
応急処置的には短絡を絶対にしないように通線口やネジのゆるみなどをこまめに点検してくださいね。
ビビりの家族が行くキャンピングカー生活でもヒューズを省略して火災になりかけて消火器で消しています。
@@acefukuoka5940 もちろん日々点検してますよ。別動画でお話ししてますが、ボルトの緩み等とても気をつけています。
このコメント欄を見て、車両火災のリスクがある事が視聴者さんの目に止まると思います。
コメントありがとうございました!
初めまして、み〜爺と申します。
他の方達のサブバッテリー化の動画よりとてもわかり易く説明されているのですが
事、ケーブルの太さについては、皆さん、sqを使うんですね。
確かにケーブルの太さの単位ですから、構わないと言ったら構わないのですが、
折角他の人達よりわかり易く説明されているのですから、ケーブルの太さも分かり易く
誰もが知っている物の太さで説明しませんか?
バッテリー上がりの時に繋いでもらう電線の太さ と同じ、それより太い、細い などとです。
細いケーブルなら、家庭内のテーブルタップ(延長コード)の電線の太さ より太い 細い 同じくらい
などとです。
既に爺はサブバッテリー化してあるから分かるのですが、知人は全く分からない人でしたが、
全く分からない人にも、電話でのやりとりだけで 細かく一般的に知られている物を基準として、
パーツの説明や接続方法ケーブルの取り回しなども指示だけでサブバッテリー化をさせました。
ケーブルの太さは、導体部(銅の部分)の直径◯◯ミリなどと言う様な説明です。
現に先の知人は◯sq(◯スケ)ってどのくらい?と聞かれたりしました。
@@me-G8878 コメントありがとうございます😊
ケーブルの種類によって同じsqでも許容電流が違うものがありますよね?
ケーブルの見た目の太さ=銅線の太さでは無いと有識者の方に教わっているので、ケーブルの種類による許容電流を確認するのはとても大切な事だと考えています。
その為にも大雑把に見た目の太さでお話しするのはリスクがあるかな?と考えています😌
貴重なご意見ありがとうございます。
sqという単位を知る事は、mm、cmを知る事と同じだと思うので、これからサブバッテリーを組もうと思われる方は必要な知識だと思います🥰
電気の事故は怖いですから…
私は素人なので、銅線が○mmくらいと言われると逆に怖いです…
使用するケーブルの許容電流数をしっかり把握したいです🥹
M8のピッチはなんぼですか?
ご視聴、コメントありがとうございます😊
ピッチはちょっと分かりません。
すみません😅
並列することでBMSの放電量も上がるのでplusでなくても十分だと思います。
ご視聴&コメントありがとうございます✨🙏✨
十分かどうかは、どんな風に電気を使用したいかによると思います😅
ちなみに、冷蔵庫やLEDなど常時使う電量プラス、電気ケトルでお湯を沸かしたりすると、軽く1.6kw消費したりしますよ☺️
無印とプラスでの料金の差も3000円くらいですし😅
私は自分の友達に勧めるなら、プラスをお勧めします☺️
ボルトある人がほとんどでは?主もあったぐらいやから
概要欄に追記しています☺️